予定があるだけで疲れる人へ。HSP気質の私が実践したストレス対策

この記事をSNSでシェアする!

はじめに

まだ何もしていないのに、心がザワザワする。
予定が入っただけで、頭の中がいっぱいになる。

そんな「予定ストレス」、感じたことはありませんか?

私はHSP気質で、人との予定や外出の予定が入るだけで、何もしていなくても疲れてしまいます。
でも、それを理解してもらえることは少なく、「そんなことで?」と不思議がられることも多いです。

この記事では、予定がストレスになる理由と、私が実践している対処法について紹介します。
同じように感じている方のヒントになればうれしいです。


なぜ予定があるだけでストレスになるのか

■ 予定=“準備モード”が発動するから

HSP気質の人は、先のことを細かく想像して準備しようとする傾向があります。
誰と会う?どう話す?何を着る?何時に出る?…と、
無意識にいろんなパターンを考えてしまうんです。

■ “自由がなくなる”感覚がある

予定が入ると、「この日はもう自由じゃない」という感覚になります。
たとえそれが短時間でも、「その日」がまるごと予定に縛られたような気分になることもあります。

■ キャンセルできない緊張感

「断ったら申し訳ない」「変更できない」と思うと、
その日までの数日間ずっと落ち着かない…。
予定が近づくほどに、気持ちが重くなることもあります。


ストレスを軽くするための考え方と対策

■ 予定は“余白”を見て入れる

予定の前後に何もない時間を作ることで、回復の余地ができます。
無理に詰め込まず、「この日は予定だけ」と決めると安心感が生まれます。

■ 緊張する予定はなるべく午前中に

1日の終わりにあると、それまでずっと落ち着きません。
できるだけ早めに済ませて、午後はゆったり過ごすことで、疲れ方が大きく変わります。

■ 「気分次第で動いてもいい」と自分に許可を出す

予定=絶対に実行すべき、と思い込むと苦しくなります。
「当日の気分次第で行けたら行こう」「無理だったら変更してもいい」と、
心の中だけでも柔軟な許可を出しておくとラクになります。


おわりに

予定がストレスになるのは、わがままでも、甘えでもありません。
ただ、心と体が繊細に反応しているサインなんです。

自分にとってちょうどいい予定の入れ方、休み方を見つけながら、
「予定に合わせる」のではなく、「自分に合わせた予定」に変えていけたら、
毎日が少しだけ過ごしやすくなるはずです。

この記事をSNSでシェアする!