【ストレスや疲労に「亜鉛」は効く?】 不足するとヤバい栄養素の実力とは

この記事をSNSでシェアする!

はじめに

「亜鉛」って聞くと、精力とか抜け毛とか、男性系の話題が浮かぶ人も多いかもしれません。 でも実は、ストレスや疲労、メンタル面にも関わりがある大事な栄養素なんです。

この記事では、亜鉛の効果や不足したときの影響、自分の体感を含めて紹介します。


亜鉛ってどんな栄養素?

  • 必須ミネラルのひとつで、体内では作れない
  • 免疫機能、ホルモンバランス、神経伝達などに関わる
  • 特に男性は不足しやすく、加齢やストレスで吸収率も下がる

不足するとどうなる?

  • 集中力が続かない
  • 味覚が鈍くなる(亜鉛不足あるある)
  • 抜け毛、肌荒れ、疲れやすさ
  • 性欲の低下、メンタルの落ち込み

ストレス耐性も下がり、イライラしやすくなる人も多いです。


自分の体感

サプリで飲んでます。 体感としては「劇的に効いた!」って感じはないけど、 飲んでると「ちょっと落ちにくくなった」ような気はします。

あと、食事だけだと全然足りてない気がする。 (亜鉛ってちゃんと摂ろうとすると案外難しい)


亜鉛を多く含む食材

  • 牡蠣(1個あたり約13mg:圧倒的1位)
  • 牛赤身肉(100gあたり約4mg)
  • レバー類(豚・鶏、100gあたり約5〜6mg)
  • 卵黄(1個あたり約1.0mg)
  • カシューナッツ(10粒程度で約0.8〜1.0mg)
  • 高野豆腐(1枚あたり約1.5mg)
  • 納豆(1パックあたり約1.0mg)

ただし、毎日これらをバランスよく摂るのはなかなか難しい。 やっぱりサプリで補う人が多いのも納得です。


どんな人におすすめ?

  • 疲れやすい/やる気が出ない
  • 髪や肌の元気がない
  • ストレスに弱いと感じる
  • 食生活が不規則、インスタント食品が多め
  • 男性機能や活力に不安を感じている

摂り方・注意点

  • 1日10〜15mgが目安(上限は30mgほど)
  • 空腹時に飲むと気持ち悪くなる人も → 食後が◎
  • 鉄・銅・カルシウムとのバランスに注意(吸収を競合する)

あわせて読みたい


まとめ

亜鉛は目立たないけど、体と心を支える大事なミネラル。 不足すると地味につらい不調が増えるので、 「最近なんかだるいな…」という人は一度意識してみるのがおすすめです。

この記事をSNSでシェアする!