ずっと「自分が悪い」と思ってた|アダルトチルドレン的な罪悪感の正体

この記事をSNSでシェアする!

なぜかいつも、自分が悪い気がする

誰かに怒られてなくても、責められてなくても、 何かあるたび「自分のせいかも」と思ってしまう。

・空気が悪くなった → 自分のせい? ・相手の機嫌が悪い → 何かした? ・仕事でトラブル → 自分がもっとちゃんとしてれば…

そんなふうに、心の中で“罪悪感のスイッチ”がすぐに入ってしまう。


アダルトチルドレンに多い「自分が悪い」思考のクセ

子ども時代にこんな経験がなかった?

  • 何かあると親に怒られる/責められる
  • 兄弟や親の機嫌の責任を押しつけられる
  • 感情を出すと「お前のせいで雰囲気が悪くなる」と言われた

こうした家庭環境では、 「何かあったら自分のせい」だと思い込むクセが身につく。

それが大人になっても、無意識に残り続けてしまう。


罪悪感の裏にある“思い込み”

  • 迷惑をかける人間=ダメな人
  • 怒られるのは、自分に価値がないから
  • トラブルが起きたら、自分が何かしなきゃいけない

どれも、過去に身についた思考パターン。

でも本当は、感情を出すことも、失敗することも、 誰かに負担をかけることだって、誰にでもある“普通のこと”。


「自分が悪い」と思ってしまったときの対処ヒント

1. 「本当に自分の責任?」と問い直す

今起きていることを、一歩引いて見てみる。 “自分以外の要因”があるかどうかを探してみる。

2. 感情と事実を分けて考える

「申し訳ない」と思っても、 それが本当に“悪いこと”とは限らない。

3. 「謝る」以外の選択肢を持つ

ごめんね、だけじゃなくて、 「大丈夫?」「困ってることある?」など、別の関わり方もある。

4. 「罪悪感を抱えてきた自分」を否定しない

その場をうまくやり過ごすために、 そうせざるを得なかった自分を、責めないであげてほしい。


まとめ:自分を責めるパターンに気づくことが、回復の第一歩

ずっと「自分が悪い」と思ってきた人は、 それだけ周りに気を配って、頑張ってきた証拠でもある。

でも、それが「本当に悪いことなのか」は、 今の自分の視点で、もう一度見直してみてほしい。

罪悪感は、あなたの優しさの証でもある。 だからこそ、少しずつ“自分を責めない考え方”を取り戻していこう。

この記事をSNSでシェアする!