気分の浮き沈みに、疲れていませんか?
- 朝は元気だったのに、午後にはどんより
- ちょっとしたことでイライラしたり、急に不安になったり
- 自分でも理由がわからない感情の波に、振り回されてしんどい
そんな日が続くと、体よりも心の疲れのほうが大きくなってきます。
この記事では、感情の波がしんどいときに試したい整え方を4つ紹介します。
1. 「波があるのが普通」と認める
感情って、天気みたいなもの。
晴れの日もあれば、曇りや雨の日もある。
- 「また落ち込んでる…」と責めるのではなく、
- 「今日はちょっと揺れてる日かも」と受け入れるだけで、
- 心が少しラクになります。
ネガティブな感情は悪者ではありません。
それを感じているあなたの心が、ちゃんと働いている証です。
2. 原因を“ざっくり”把握しておく
感情の波には、いろんな原因が関わってきます。
- 睡眠不足や疲労
- ホルモンバランスの変化
- 食生活の乱れ
- 人間関係のストレス
「なんか不安定だな」と感じたら、
全部を完璧に突き止めようとせず、
「そういえば最近疲れてるな」くらいでOK。
自分の状態に気づいてあげるだけでも、整えやすくなります。
3. 整えるための「決めごと」をつくる
感情がブレやすいときほど、
シンプルな習慣やルーティンが味方になります。
- 朝に窓を開けて深呼吸する
- 寝る前にスマホを見ない
- コーヒーを飲む時間を大切にする
「感情の波はあるけど、ここに戻れば落ち着く」
そんな自分だけの“軸”を見つけておくと、心が整いやすくなります。
(あわせて読みたい:メンタルケア入門|心を守るために今できる7つのこと)
4. 比較をやめて、ひとり時間を確保する
感情が乱れてるときに、
SNSで楽しそうな人を見ると、余計しんどくなりますよね。
- 「なんで自分だけこんなに不安定なんだろう」
- 「もっと元気でいなきゃいけないのに…」
そんなふうに思ってしまうときは、
一度、人や情報から距離を取るのが正解です。
誰かと話すのもしんどい日は、ひとりになって深呼吸するだけでもOK。
(あわせて読みたい:人間関係に疲れたときの処方箋|無理しない距離感の見つけ方)
まとめ|「揺れる日もある」が前提でいい
感情の波があることは、
心がちゃんと働いている証であり、人間らしさでもあります。
- 波があるのが普通
- 疲れていることに気づく
- 落ち着く習慣をもつ
- 一人になる時間をつくる
全部を変えようとしなくて大丈夫。
小さな整え方の積み重ねが、心の安定につながっていきます。