腸内環境とメンタルの関係|“心を整える腸活”のはじめ方

この記事をSNSでシェアする!

「腸が整うと心も整う」って本当?

最近、なんだかずっと気分が落ち込む。 イライラしやすい。集中力が続かない。

そんな時、「腸の調子、どう?」と聞かれたら、ドキッとする人もいるかもしれない。

実は、腸とメンタルは深くつながっている。 「腸内環境を整えることが、心の安定にもつながる」──これは、科学的にも注目されているテーマなんだ。


腸と脳はつながっている|“腸脳相関”という仕組み

腸と脳は、お互いに影響を与え合っている。 これを「腸脳相関(ちょうのうそうかん)」と呼ぶ。

  • ストレスを感じるとお腹が痛くなる
  • 緊張するとお腹を下す
  • 便秘になる

こういう経験、誰にでもあると思う。 逆にいうと、「腸の状態が脳(心)に影響する」こともあるということ。


腸内環境が乱れると、心も乱れやすくなる理由

腸内には、脳内の神経伝達物質「セロトニン」の90%以上が存在していると言われている。

このセロトニンは、気分を安定させたり、リラックスさせる働きがある。

腸内環境が乱れると、セロトニンの分泌も不安定になり、 気分の落ち込みやイライラ、不安感につながりやすくなる。

つまり、腸の乱れ=メンタルの乱れ。 これは、決して気のせいではないんだ。


腸を整える方法のひとつ「善玉菌(プロバイオティクス)」とは?

腸内環境を整える方法はいくつかあるけど、 その中でも手軽で続けやすいのが「善玉菌(プロバイオティクス)」を摂ること。

プロバイオティクスとは、 乳酸菌・ビフィズス菌・酪酸菌などの腸内環境を改善してくれる菌たちのこと。

  • 発酵食品(ヨーグルト・納豆・キムチ)
  • サプリメント(菌の種類や数が安定)

どちらでもいいけど、継続できる形で取り入れるのがポイント。


自分も試してる「腸活」アイテムとポイント

実際に自分も取り入れてるのが、

  • 朝:ラクトビフ(プロバイオティクス系)
  • 夜:ビオスリーHi(整腸・乳酸菌系)

どちらも「劇的な変化」はないけど、 なんとなく気分の波が安定してきた感じがある。 お腹の調子が整うと、不思議とメンタルも落ち着いてくる。

注意したいポイント

  • 効果はすぐ出るものではない(数週間〜数ヶ月)
  • 合う・合わないが人によって違う
  • 食生活や睡眠も一緒に見直すとより効果的

まとめ:腸から心を整える。やさしいメンタルケアとしての“腸活”

メンタルケアというと「心だけ」に目が向きがちだけど、 実は「腸」から整えることも、すごく大事。

お腹の調子がいいと、気分も落ち着く。 体の声に耳を傾けることが、心をいたわる第一歩になる。

難しいことはしなくていい。 まずは、ちょっと腸にやさしいことをしてみよう。

この記事をSNSでシェアする!