精神科の薬とサプリの併用は大丈夫?|安心して使える栄養素と注意すべき成分まとめ

この記事をSNSでシェアする!

サプリって、薬を飲んでても使っていいの?

心療内科や精神科の薬を服用中に、 「サプリメントって飲んでいいのかな?」と不安になることがある。

結論からいうと、注意すべきサプリもあれば、比較的安全に使えるものもある

この記事では、薬との飲み合わせに気をつけつつ、 実際に安心して使いやすいサプリと、その理由を紹介する。


比較的安全に使いやすいサプリ

以下のサプリは、精神科の薬と併用しても比較的リスクが低く、 実際に使っている人も多い。

マグネシウム

  • 神経の興奮を抑える/リラックス効果
  • 睡眠の質をサポートする働きもある

ビタミンB群

  • ストレス耐性をサポート
  • 神経や代謝のサポートに関与

オメガ3(EPA/DHA)

  • 脳の働きや神経伝達のサポートに有用
  • 抗うつ作用も研究されている

ビタミンD

  • セロトニンの調整に関わるとされる栄養素
  • 現代人に不足しやすく、メンタルにも影響する

プロバイオティクス(乳酸菌・ビフィズス菌など)

  • 腸内環境を整えることでメンタルにも間接的に良い影響
  • ラクトビフやビオスリーHiなどが身近な例

飲み合わせ注意のサプリ|薬との相性が悪いもの

L-トリプトファン・5-HTP

  • セロトニンを増やす働きがあるため、抗うつ薬(SSRIなど)との併用でセロトニン症候群のリスクがある

セントジョーンズワート(セイヨウオトギリソウ)

  • 抗うつ作用があるが、薬の代謝を変えてしまうため注意

メラトニン

  • 睡眠サポートとして人気だが、抗うつ薬や睡眠薬と作用がかぶることがあるため注意

💡「天然成分=安全」とは限らない。脳や神経に作用する成分は、薬と同じように慎重に扱おう。


精神疾患の種類別|サプリ選びの注意点

うつ病(単極性)

  • SSRIやSNRIなどの抗うつ薬を使用中の人は、セロトニン系のサプリ(L-トリプトファン・5-HTP)はNG
  • ビタミンB群、オメガ3、マグネシウムは比較的安全

双極性障害(躁うつ病)

  • 抗うつ薬は躁転リスクがあるため、L-トリプトファン系は避けるべき
  • 気分安定薬が基本なので、リズムを整える系(ビタミンDなど)を補助的に

不安障害・パニック障害

  • 抗不安薬と睡眠系サプリの併用は注意(例:メラトニン)
  • マグネシウム・プロバイオティクスは使いやすい

発達障害(ASD・ADHDなど)

  • 中枢刺激薬(コンサータなど)を服用中は、刺激系のサプリ(カフェイン、強いハーブ系)は避ける
  • マイルドな整腸系や栄養系(ビタミン・ミネラル)は補助として有効


まとめ:薬を飲んでいても、サプリは使える。でも慎重に選ぶこと

精神科の薬を飲んでいると、体や心の不調に敏感になりがち。 そんな時にサプリをうまく使えば、栄養面からのサポートができる

ただし、すべてのサプリが安全なわけではない。

  • セロトニン系は要注意(L-トリプトファン、5-HTPなど)
  • 医師の許可がある場合を除き、慎重に

逆に、マグネシウム・ビタミンB群・オメガ3・プロバイオティクスあたりは比較的安心して使いやすい。

不安なときは「飲まない」選択もひとつ。サプリはあくまで“補助”だから、自分のペースで取り入れよう。

この記事をSNSでシェアする!