最近、なんとなく眠りが浅い。寝てもスッキリしない。
それ、単なる寝不足ではなく、メンタルからのサインかもしれません。
心と睡眠はつながっていて、ストレスや不安がたまってくると、 まず「睡眠の質」に変化が現れることがよくあります。
睡眠の質が落ちているときのチェックリスト
以下の項目、いくつ当てはまりますか?
- 布団に入っても30分以上眠れない日が多い
- 夜中に何度も目が覚める(中途覚醒)
- 朝スッキリ起きられず、ずっとだるい
- 夢ばかり見ていて、熟睡できていない
- 昼間に強い眠気が襲ってくる
- 寝る前になると不安が強くなる/眠るのが怖い
いくつか当てはまった場合は、 体だけでなく「心が疲れているサイン」かもしれません。
睡眠とメンタルの関係とは?
・睡眠は「脳と心の回復装置」
・ストレスや不安が多いと、脳が“警戒モード”から抜け出せず浅い眠りになりやすい
・寝つきが悪くなったり、夢を見すぎたりするのは、メンタルが休まっていないサイン
「眠れていないこと」が新たなストレスとなり、 ますますメンタルが乱れる悪循環に陥ることもあります。
睡眠の質を上げるためにできるセルフケア
・寝る直前のスマホやニュースをやめてみる(脳の刺激を減らす)
・カフェインを避ける、食事を遅くしすぎない
・「眠らなきゃ」と思うより、「とにかく心を休める」ことを意識する
・照明を暗めに、音を静かに、香りでリラックス(アロマやハーブティー)
“眠る準備”を整えるだけでも、心は安心感を覚えやすくなります。
まとめ
睡眠の質は、こころの調子をうつす鏡。
もしいつもと違う眠り方が続いていたら、 「ちょっと疲れてるかも」と優しく気づいてあげてください。
無理に変えようとせず、小さなセルフケアを積み重ねていくこと。 それが結果的に、眠りもメンタルも整える一歩になります。