ちゃんと寝たのに疲れが取れない…その理由とメンタル・体の整え方

この記事をSNSでシェアする!

「6時間以上寝たはずなのに、だるい」 「昼まで寝ても、疲れが取れてない気がする」

そんな日が続くと、「自分って回復できない体なのかな…」と落ち込んでしまうこともありますよね。

でもその疲れ、実は“睡眠時間”じゃなく“脳と心の疲労”が関係しているかもしれません。


なぜ寝ても疲れが取れないのか?

・睡眠の「深さ」が足りていない
・途中で目が覚める(中途覚醒)ことが増えている
・布団に入っても、考えごとが止まらない

横にはなっているけど、脳がずっと動いている状態では、 “体力”は回復しても、“メンタル”が疲れたままになってしまいます。


メンタル疲労のサインとは?

・夢ばかり見る/眠った気がしない
・朝起きたときからどんよりしている
・頭が重い、気力が湧かない
・いつも誰かに気を使っていて、どこか緊張している

これらが当てはまる場合は、 「脳と心が休めていない」のが原因かもしれません。


質を上げる+メンタルを休めるためにできること

緊張グセに気づいて、体をゆるめる

  • 深呼吸、肩の力を抜く、軽いストレッチなど
  • 「ちゃんと休んでいいよ」と自分に許可を出す

寝る前に“頭をオフにする時間”を作る

  • スマホを見ない/脳に刺激を入れない
  • 音楽やアロマ、ぼーっとする時間を意識的に取る

思考を書き出して手放す

  • ノートやメモに、不安・考えごとを書き出す
  • 「今考えなくていいこと」と分けてあげる

まとめ

「ちゃんと寝てるのに疲れてる」ときは、 睡眠の“量”より“質”、そして“脳と心の状態”を見直すタイミングかもしれません。

完璧な睡眠じゃなくても大丈夫。 自分に合った“休まる工夫”を、ひとつずつ取り入れていきましょう。

この記事をSNSでシェアする!