“気にしすぎ”をやめたいけど、やめられない人へ

この記事をSNSでシェアする!

それ、気にしすぎかも…って分かってるのに

  • あのときの一言、やっぱり余計だったかな
  • 変な顔してた気がする。もしかして怒ってた?
  • 気にしないようにしようとしても、気づけばまた考えてる

こんなふうに、気にしすぎるクセに疲れていませんか?

頭では「気にしすぎ」とわかってるのに、
心がなかなか追いついてくれない。

この記事では、そんな人が少しラクになるヒントを紹介します。


1. 気にしすぎる人は「感受性が強い」だけ

まず伝えたいのは、
気にしすぎるのはあなたの繊細さや優しさの表れだということ。

  • 相手のちょっとした表情や声のトーンに敏感
  • 迷惑かけたくない、嫌われたくないという気持ちが強い
  • 「ちゃんとしなきゃ」が口ぐせになってる

これは悪いことではありません。
ただ、感受性が強い分、自分が疲れやすくなってしまうのも事実です。


(関連:完璧主義に疲れたときに手放したい考え方)


2. 頭の中で“繰り返すクセ”を止めるには

気にしすぎの正体は、
頭の中で何度も同じことを「ぐるぐる」考えてしまうクセ。

  • 「さっきの言い方まずかったかな…」
  • 「変に思われてないかな…」
  • 「いや、大丈夫だったかな…?」

止めようと思っても、勝手に考えが回り続けてしまう。

そんなときは、思考を“切る”動作が効果的です。

  • 紙に書き出す
  • 声に出して言ってみる
  • 「今それ考えてもしょうがない」と意識して口に出す

思考を区切るクセをつけることで、ぐるぐるループから少し抜けやすくなります。


3. 相手の気持ちは、想像でしかない

「なんか怒ってた気がする」
「たぶん嫌われたかも」

こういう不安って、事実じゃなくて想像なんですよね。

もちろん、空気を読む力は大切です。
でも、それが強すぎると「反応のない部分まで悪く受け取る」クセになってしまう。

  • 「本当の気持ちは本人にしか分からない」
  • 「もし問題があれば、きっと相手から伝えてくれる」

そう思うことで、少しずつ気持ちの負担を減らせます。


4. 小さな「整える習慣」をつくる

気にしすぎを一気にやめようとするのは難しい。
だからこそ、毎日少しずつ心を整える習慣が大切です。

  • 人と会ったあとは、1人の時間をとる
  • 夜にスマホを見ない時間を作る
  • 自分にとって落ち着ける行動を意識的に入れる(散歩、音楽、深呼吸など)


(あわせて読みたい:メンタルケア入門|心を守るために今できる7つのこと)

こうした小さな積み重ねが、気にしすぎない心をつくってくれます。


まとめ|「気にしすぎ」=悪ではない

気にしすぎるのは、あなたの感受性が豊かだから。
人の気持ちに敏感な自分を責める必要はありません。

  • 自分の中の“繰り返すクセ”に気づく
  • 想像ではなく事実に目を向ける
  • 自分を整える時間をつくる

「気にしすぎない自分になる」よりも、
気にしすぎても大丈夫な自分になることを目指してみてください。

この記事をSNSでシェアする!